PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

”吃音”を抱えたジョージ6世の挑戦「英国王のスピーチ」

英国王のスピーチ ☆映画あらすじと感想
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

3.5 コリンは貴族役が似合います

スポンサーリンク
\サブスク引き籠り応援団です/

ジョージ6世の悩み

1925年大英帝国博覧会閉会式の演説を、ジョージ5世の代理としてヨーク公アルバート王子が努めます。しかしアルバートは吃音症のため上手く話せず、聴衆を落胆させる結果になりました。この結果を重くとらえたエリザベス妃言語聴覚士ライオネル・ローグに依頼し、アルバートの吃音賞克服を目指します。

ローグは王室に対し失礼な態度を取り挑発します。そして”ハムレット”の朗読ができるかどうかの賭けを持ち出します。ヘッドホンをつけ音楽を聴きながらという条件で挑戦しますが、アルバートは苛立ち帰ろうとします。立腹しているアルバートにローグは朗読したレコードを渡しますが、そのレコードを聴いたアルバートは驚きます。それは滑らかに悠長に朗読している自分の発生に対する驚きでした。この日からアルバートは吃音改善のリハビリを学んでいくようになります。

題材になった”吃音症”って?

言葉が出てこない、円滑に話せない、発音時に同じ言葉を繰り返してしまう、無音状態が続くという症状があります。本人にも意識があり、吃音状態を抑えるため手足を小刻みに動かす、瞬きが頻繁という特徴がみられます。また発話を中止したりイントネーションを変える、ジェスチャーが多いといった事も”言葉が出てこない苛立ち”の表れです。

実話ベースの作品なので、その治療法も当然実際に有効な手法です。現代においても口回りの力を抜いたり、話しやすい環境や聞く側の態度等が治療に関係しており、”会話意欲を引き出す”ことがリハビリの第一歩となります。吃音に限らない話ですが、やはり”ストレス”によって症状が出てしまうのですね。アルバートには”上手く話せないけど、上手く話さないといけない”というプレッシャーが掛かっていました。

本番は戴冠式のスピーチ

最初の演説に失敗から”自身の戴冠式”でのスピーチまでの物語です。史実に則って”吃音”に悩むジョージ6世の苦難を、名優コリン・ファースがしっかりと、リアルに演じて魅せてくれました本作は吃音症状に過去のトラウマが関与しており、”過去を乗り越えれるかどうか”という部分にも注目のヒューマン作品。

上級階級の雰囲気漂うコリン・ファースと、失礼な言語聴覚士のジェフリー・ラッシュという”おじさん映画”作品のキモになる吃音は実際の発語よりも、コリンの動きや苛立ちがリアルです。この部分がしっかり演じられているからこそ、言語聴覚士ジェフリーの仕事ぶりもリアルになります。この2人の葛藤・努力の結果、最後のスピーチがどうなったのかは”お楽しみ”にしてください。

同情なんかしない、友情だからできるんだ「最強のふたり」
パリの大富豪フィリップは首から下が麻痺しており、介護者がいなければ生きていく事さえできません。フィリップは、今回新たに住み込みの介護人を雇う為自宅で面接会を開きます。その場で気になったのは唯一黒人のドリス。その気さくな性格と態度を気に入ったフィリップは採用を決めました。
能ある鷹?それとも無能?「モネ・ゲーム」
美術鑑定士のハリーはモネの専門家。ハリーは上司であるシャバンダーから無能扱いされ詐欺を計画します。机上の計画は上々で簡単なお仕事です。しかし現実は協力者はじゃじゃ馬娘、シャバンダーは傲慢ながらも狡猾。そしてハリーのポンコツ加減が強すぎて波乱万丈の計画となっていくのでした。

⇑  コリン・ファースはおじさん映画が似合う


嘘みたいな出来事、を人は信じるモノ「オペレーション・ミンスミート ~ナチスを欺いた死体~」
2022年の映画「オペレーション・ミンスミート」のあらすじと感想。イギリスがドイツナチス軍を騙すため、偽造文書を死体に持たせ偽の作戦を流そうとします。たまたま手紙を持った死体が流れ着き、たまたま手にする。偶然か天啓かはナチスが決めるのです。
スポンサーリンク
カテゴリーから作品を探す
☆映画あらすじと感想
シェアされると喜びます
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント も、文句以外で・・・

タイトルとURLをコピーしました